樋口の樋口による誰のためでもないブログ

樋口の樋口による樋口のためのブログです。

神が来る

 ある小さな村に旅をしながら布教をする1人の宣教師が辿り着いた。彼の名はコラント、持ち前の生真面目さと憐れみ深い心で人々に慕われる宣教師である。

 彼はまず村の長老の元へ行き、この村で少しばかり泊めて貰うことを願った。

 長老は快くそれを受け入れた。コラントはとても喜んだ。長老はコラントをたいそうもてなした。命ぜられた女性達は貴重な子牛を屠り、様々な豆をすり潰し、蓄えていた芋やたくさんの野草も持ってきて、豪勢な食卓を作った。

 コラントはそれをありがたく受け入れ、村の人々とその食事を楽しんだ。

 その味は派手さはなく、淡白なものだったが数日間簡易な食事で歩き続けたコラントにとっては格別の美味しさであったし、元来派手な食事を取らない彼にとって舌に合いやすかった。

 

コラントは14のある日突然目が覚めると、「下に行け」という言葉を聞いた。

 彼は階段を降りる。何となく少しずつ、なるだけ静かに階段を降りた。

 彼は母親の女としての声を聞いた。

 彼は恐る恐る静かに木の扉を少し開け、中を覗き見た。

 母が父以外の男と情熱を分け合う姿は14の彼にとって衝撃であったし、酷く母を恨み、父を憐れみ、その男に憤った。

 コラントはそれから家庭内を独自の空間の中で生きていくことを強いられた。

 そんな家庭も彼が15になると分裂した。

 詳しくは知らないが、酷く、醜い争いだった。

 その渦中に置かれてしまったコラントの救いは日曜の礼拝での神との対話であった。

 それは幻聴だったのかも知れない。しかしながらそれが確かにコラントを救い、コラントをこの道へと導いた。

 コラントはしだいに1人でこっそりと教会に入り祈るようになった。その時大きなマリア像と向きあうと、目が合っている気がした。今にも話しかけてくれそうであった。独り占めしているような感覚に陥り酔いしれた。コラントはマリア像の「おいでなさい。コラント、貴方の痛みは私の痛み」という声をここで聞いたのだ。

 コラントの将来はその「幻聴」によって決定された。

 コラントはどちらの親に付くことも無く、世を独自の空間で生きていくことを正式に両親に伝え、決心し、実行に移した。母親は泣いたが、別れる時の問題が1つ減るというメリットもあり直ぐに納得した。両親は疲れていたのだ。

 コラントは神学校の中でも人一倍真面目で勉学に励み、節約や禁欲にも励み、模範的な学生生活を送り、卒業するのはごくひと握りという神学校を卒業し、32歳という若さで滞らずに神父になった。

 コラントは町の教会や様々な経験を経た。

どの教会に務めても町の人々に生真面目さ故に愛され、慕われた。

それが評価され宣教の命を上司に下された。

 コラントはしたいとも思ってはいなかったが、神の精神を広めることが神のためだと思えば迷いはなかった。

 

 コラントは長老のもてなしを受ける間に、ある話を聞いた。「次神がいらっしゃるのはいつだ?」「確か今週じゃないか?」「あぁそうか、なら相談しようかな」この会話を聞いてコラントは非常に興味をそそられ、長老に質問した。「神が来ると聞いたのですが、それはどういうことでしょう?」長老は答えた。「その文字通りさ神が来るのだ、この街には月に一度」

コラントは驚き、これを見なければここに来た意味が無いと思い、尋ねた「長老様、お願いです。わたくしに神がいらっしゃるまでこの村に留めておいて貰えませんか?わたくしも皆さんのおっしゃる神を見たく存じます。」長老は嬉しそうな笑みを浮かべて「いいだろう」とだけ答えた。

 数日すると、「神が来たぞ!!」という声がどこからか響いた。コラントは興奮し、急いで靴を履き外に出た。

 歩く一人の男を群衆が囲んでいた。

 男は群衆を並ばせ、順番に一人一人の家に行き祈る。それを繰り返していた。男の手首の金輪が眩しく光っていた。

 しかしコラントはこの時重大な事実を知ったのだ。

 その神はコラントが以前行った町の村人であったのだ。間違いない。あの金輪はその町で生まれ育ち、成人になり儀式で勝つと貰えるものに間違いなく、その神はその村で生まれ育ったものだと分かる。その村に居る時あの村人はどこからか沢山の食料と金品を持ってきて村人達と分け合っていた。コラントの脳内でその食糧と「神」の存在がつながり、男に対する憐れみや神を冒涜した事への憤りを感じた。

 コラントは村人達の後ろに並び、話をすることを決意した。やがてコラントの番になり、「神」と対話をした。コラントの家はもちろんないので、木陰ですることにした。

コラントは男に対しなるだけ平静を装って尋ねた。「あなたは神なのですか?」男は答える「そうだ、なんでも話を聞いてやる」コラントはまた平静を装い「その金輪の村で生まれ育ってもですか?食料や金品目当てでこの村に来ても?あなたがなさてることは偽善で、神への冒涜で詐欺ではないか?」男は答えた「そうかもしれないな」

 男はその場を去った。

 なんとも言えない孤独感と、儚さと怒りがコラントを包んだ。

 コラントが長老の元へ戻ると、長老は「どうだった?」と尋ねた。コラントは長老の優しい笑みの前で優しい嘘をつけるほど、上手く世を生きる術を持ち合わせていなかった。

 コラントは全て包み隠さず話した。

 長老は笑みを崩さず聞いていた。

 遠くで野鳥が泣いている。

 長老は答えた。

 「君も知っていたか」と

 コラントは驚いた。

 「知っていたのですか?」

 長老は重ねて

 「もちろんだ。彼はポエング村のヤツだ。この村の奴らは全員知っている。」

 コラントは長老や村人にも怒りを覚えた。

 コラントは長老に怒り気味に尋ねた、と言うより責めた。

 「どうして、神への冒涜者に村の民の食料や金品を奪われているのに、皆見ないふりなんですか。僕には分からない。」

 長老は相変わらずの笑みを浮かべ答えた。

 「我々は少しの金品や食料を奪われても何も思わないだけの心のゆとりがある。君の母国のような豊かさはなくとも、心の豊かさがある。そして彼が何をするか知っているか?彼は我々の悩みを親身になって聞き、誰にもそれを言わず、解決を願う。それだけと心にゆとりのない君は思うかもしれないな。しかしながらそれが確かに我々の救いになっているのは確かだ。誰にでもできるが、本当に本人のようにまで願えるほど心にゆとりのある者はいるようで意外と少ない。そんな行為こそ愛を感じるものだ。そして村の民は強要されて食料を分けていない。自らしている。それだけの心のゆとりを感じられるだけでそれは確かに幸せで豊かだ。でも君にはわからないかもな。」

 コラントは自分の思っていたことに呆れるほどの情けなさを覚えた。

 長老は笑みを崩さず重ねる。

 「もし神がいるのなら、彼の行為は神への冒涜かも知れない。しかし、我々は神より彼から愛を教わった。偽善だとしても、善であることに変わりはない。」

 コラントの時が止まった。

 コラントが神学生の時から悩んでいたモヤモヤが溶けて行った。

 コラントは悩み続けていた。自分の節約や民への奉仕をすることはそんなことしてる自分は偉いと思うからしてるのではないか、自己満足ではないかと。自分のしていることは偽善ではないかと。彼は悩み続けていた。偽善でもしないよりマシだと思っても、そんなことを考えて誤魔化してるお前はその程度かと、もう1人の自分がコラントを苦しめた。

  コラントは涙した。

 長老は笑みを浮かべ涙するコラントを見つめていた。

 老婦が空のコップにコーヒーを注いだ。

 コーヒーの匂いが立ちこめた。

 遠くで野鳥が泣いていた。

 そこは確かに平和で豊かであった。

 

 それからしばらくして、地中海性気候のカラッとした街の小さな家に行列ができていた。

 家には「神の家」と書かれていた。

 朝9時になり、扉が開いた。

 家前の通りを通る中年の男性が嘲笑うように

 「神がいらしたぞ!」

  と笑いながら言って通り過ぎていく。

 「神の家」から1歩右足から踏み出したコラントは「やぁ!おはよう。さぁ始めようか」と言った。

「神の家」でコラントは真の愛と素晴らしき偽善を知り、誇りを覚え、死ぬまでこの活動を続けた。

 終始コラントはとても晴れやかだった。

Green houseを何故僕が始めたか

何故僕がgreen houseを設立したか。

僕はその問いに答えると共に今これを見ている後輩の諸君にメッセージを伝えたい。

この問に答えるには僕のこれまでの短い人生を少し振り返る必要がある。

僕は2001年のある日病室で産声を上げる。

アレルギーの双子の兄を育てた母は産まれた瞬間の僕を見て、僕が重度のアレルギーを患ってることを容易に理解した。

またその時から僕は変人だった。

産まれた瞬間泣くと思いきや、全く泣かずに真顔で看護婦の顔を凝視していたと言う。

その時から偉そうなやつだったのかと思うと辛くなる笑

 

検査が終わり、きっと両親は驚いただろう

僕のアレルギーは酷かった、特に食物の。

10種類以上のアレルギーを患っていた僕の食生活は非常に限られたものだった。

幼い頃から母乳は牛乳の成分を含むため飲めず、点滴のようなものを飲み育った。

そして何回かアナフィラキシーショック(アレルギーによる急性の発作のこと)を体験し、数回命の危機にも瀕したことがある。

クルミを誤食し呼吸困難に陥り、「あと5分遅ければ」と言われたこともある。

残念ながらその対応のせいでこの世に樋口がまだ居てしまう。

 

そんな僕も失敗も成功も繰り返して高校2年生になった。

僕は高校生2年生になった時、自分を見て何か足りないように感じた。成績でも部活でも何か違うかった。だけど僕は余りに多くの情熱と活力を持て余していたことだけ理解していた。

そして過去を振り返り、自分がここまで無事に生きているのは周りの人のお陰だなと思った。

縁というものは大切なものだと確信した。

卓球を通じて色んな人と交流ができたことが宝物だと思ったのもまたその時の回想からだった。

あの死にかけた嫌な奴の僕が生きているのは周りのおかげだから恩返しをしなければ!と思った。そうなると早かった。縁は大切だ。なら縁を作ることがしたい!卓球の大会を主催しよう!

それが今のgreen houseへと繋がる。

 

僕はもっともっとgreen houseを大きくしたかった。

しかし今の時期からでは遅すぎる。

僕は後輩達に伝えたい。

全て全力でやること

そして思い立ったら今すぐすること

いらねとか思ってる話とか色んな不満なとことかあるかもしれないがそんなことでも聞いてみることで見聞が幅広くなり、どこかで役に立つものだと思っている。

また思い立ったらすぐやることが僕が出来ればもっとgreen houseも発展したのにと後悔している。引退とか時間を使える時期とかには限りがある。だからこそ、チャンスはいつも今だと思って欲しい。

 

green houseを通じて色んな人と交流できたのは宝物だ。

またgreen houseを通じてどこかの誰かとどこかの誰かが大会で会って挨拶するようになったとかそんなことだけでも僕は本当に嬉しい。

縁を作れたんだと思って、すごく嬉しくなる。

 

そしてgreen houseに組織名を変えたことの理由の大きな一つは慈善団体にしたかったからだ。

病人スタートの僕が生きたのは医療がしっかりしていたからであり、医療をうけれない人がいるのも知っているしそれに対してどこか罪悪感があった。

だからgreen houseを通じて少しほんの少しでも募金とかボランティアに対してイメージが変わってくれれば、ほんの少しでも身近に感じてもらえれば、僕のした活動は報われたと言える。

 

green houseの運営を手伝ってくれたみんな

green houseに関わって下さった参加者を初めとした皆様

本当にありがとうございました。

僕は皆さんのおかげでとても幸せな時間を過ごせました。

深く御礼申し上げます。

2018→2019

2018年がもう終わり2019年がやってきました。

昨年は大きな地震を体験したり、台風での停電を体験したり、自然災害を少し体験しました。

まずは無事にここまで生きてるだけで感謝したいです。

そして、僕の2018年を振り返るにあたって欠かせないのがgreen houseだと思います。

green houseを創立し代表として活動した事だと思います。

学園祭の店長や様々な所で今年は代表という立場を恐縮ながら体験させて頂いたことは大変貴重な財産になりました。

ありがとうございました。

Twitterを利用してgreen houseを活動が始まったり、仲のいい方との交友関係やSENSEプロジェクトが始まったりとても充実した一年にお陰様ですることが出来ました。

一重に皆様のおかげです。

本当にありがとうございました。

残り少ないキャプテンやその他の活動の代表としての責務を全うして行きたいと思います。

少しでも皆様に「樋口って奴がいたな」とゆってもらえるように「高校生の割にはあいつやり手だったな」と思って貰えるように精進して参ります所存であります。

自分らしさを大事にしながら僕ができることを精一杯して高校生の限界を突き破りたいと思っております。

そして皆様あけましておめでとうございます

今年は受験を控えておりますので途中からドロンしますがこのうるさくて生意気でつまらないガキをよろしくお願いします!!

転進

正直この転進という言葉の意味合いはあまりいい意味と捉えない人も多いかもしれない。
太平洋戦争中の日本は撤退のことを転進と伝えたからである。
歴史認識について触れるのはすこしヘビーかもしれないし今日の今からそんな話をする気力もなく、自分はここでちゃんとした意味での転進の予定を申したい。
小説のようなものを書いてみようかなと思っているのである。
しかし周知の通り、樋口に文才は残念ながら備わっていない。
神は人に二物を与えるケースがないと言いながら、割とあるものの樋口にはそんなことはないのだ。
だから期待はしないで欲しいが明日からそうなるかもしれないということだけ言って、今日のテーマがないということの凌ぎに使いたいと思う。
これまで通りスタンスは同じでいいので、甘く見守って欲しいなと思う。

サブリーダーのススメ〜試行テストを受けて〜

この間僕らの次の学年から受けることになるセンター試験の代替とされるテストのプレテストを受けてきた。

試験形式が変わることなど、今教育界でも日本は過渡期であると言えるだろう。

近年、大学のホームページを見るとほぼほぼの大学で「リーダー」という言葉が見られる。

ここ最近で一気に増えた気がするので、新たな教育のキーワードはリーダーという言葉ではないだろうか。

しかし僕は意外とサブリーダーがいちばん大切ではないかと思う。

戦国武将がよく名を馳せるがその裏に名軍師が居るように、良きリーダーにはそれを支えるサブリーダーがいると思う。

自分も今様々なことでそのような仕事をさせて貰ってるが、する度に周りの人のお陰だと思っている。

リーダー論に目が行きがちな今だからこそ、あえてサブリーダー論を掲げたい。

伝えるということ。

はてなブログというものを今日始めてみた。

三日坊主になりがちな自分の性格上これを毎日繰り返すことは難しいかも知れないが、それでもやるのである。

やるからには理由があって、それは伝えるということについてある時考えたからである。

何を伝えたいかではなくて、どう伝えるかである。

例えば「樋口は英語は苦手だが、国語はできる」と言われるのと「樋口は国語はできるが、英語は苦手」と言われるのとどちらが心地良いかは聞くまでもない。

伝え方によって全くイメージが変わるのだ。

イメージが大きな力を持つことは周知の通りだ。すなわち伝える力は大きいのである。

だからたとえ内容がどんなに薄くても、たとえ不定期だとしても書いてみようかなと。

例えそうなっても甘い目で見て欲しいなと。

無理なら無理で自分を見つめ直すチャンスとして活用するので、お構いなく。